R6.6~11月の6カ月間、豊橋市のさくらピア(豊障会館)にて大人向けぬりえ教室の講師をしています。障害者手帳をお持ちの方、またそのご家族様限定の講座です。
豊橋を盛り上げるため活躍する100人に選んでいただき、絵の仕事内容や作品についてお話させていただきました。(R6.3.20)
「このまちくらす」さんとのタイアップで、「絵本の読み聞かせをして絵を描こう」のワークショップ開催や、地元を浮世絵や芸術で盛り上げよう、の企画に参加させていただいています。
国会の環境委員会にて、手描きのフリップを使っていただきました。衆議院議員せき健一郎さんから「プラスチック削減の法案に、従来通りのプラスチック製パネルではなく紙で」とご提案をいただき、手描きのフリップ3枚を制作いたしました。なんと国会初!!の試みです。(2021.5.21)
豊橋市立I小学校の図書室の壁面装飾のデザイン案を考え、制作しました。開いた本や図鑑から、キャラクターや動物が飛び出してくるという設定。子供たちがより本に親しみ、読んでみたい!と思わせるようなデザインにしました。
東三河の子育て情報誌「ママゴン」6月号【スゴいママ発掘プロジェクトFile#08】に、イラストレーターママとして載せていただきました。経歴、絵を描くことについて、子育てについてなど色々お話させていただきました。
「ママゴン」は、東三河(豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市)の幼稚園、保育園経由でお子様から受け取り、または子育て支援施設窓口などでご自由にお持ちいただける雑誌です。
<2019.6月号掲載>
中学二年生が行っている職業体験。イラストレーターに興味を持ってくれている子がいるのはとてもうれしいです。
可能であれば学生さんのやってみたい内容や希望を聞いて、できる限りそれに合わせます。
グラフィックソフトを使ってみたり、イラストの描き方、ウィンドウアートの現場作業、画材店やギャラリー巡りなど。写真は、駐車場床アート(店舗駐車場のサインデザイン)のメンテナンス作業を手伝ってくれています。
ウィンドウアートに使用している画材「キットパス」の日本理化学工業さまが、FBのポータルサイトにて私の作品を紹介してくださいました。画材メーカーさんの目に留めていただけましたこと、大変光栄に思います。<2017.9月>
地元豊橋のフリーペーパー「豊橋文化」に描き下ろしイラストを掲載させていただきました。「春」をテーマに描きました。
「豊橋文化」は、向山の市民文化会館など
市内の公共施設にて設置してあります。
<2017.4月>
2017.3/14(火)16:20~
FM豊橋やしの実ラジオ・髙井綾子さまの番組に出演させていただきました。当日は20分ものお時間をいただき、私が作家活動を始めることになった経緯や、ポートレイトのお仕事、開催した art age gallery collection展の宣伝などいろいろなお話をさせていただきました。とても楽しい会話が続き、あっという間の20分間でした。
豊橋市立磯辺小学校6年生の、図工の時間で補助指導に入りました。
豊橋まつりでの「造形パラダイス」に展示する作品です。ステンドカラーというインクを使って、ステンドグラスのような作品を作ります。豊橋の小学生の作品が一同に集まるので、当日が楽しみです!!授業の様子は、ブログでも紹介しています。<2016.9月>
豊橋市立磯辺小学校4年生の図工の授業も同じく、「造形パラダイス」に展示する作品です。こちらは木工での作品づくり。
木の板を様々な形に切り分け色を塗り、生き物に仕上げていきます。写真は、完成途中で乾かし中の板、様々な色が並んでいてキレイです☆<2016.10月>
地元コミュニティ誌「はなまる」の、「輝く人」のコーナーに紹介していただきました。
<2016.9月号>P108
「はなまる」に載せていただくのは2回目です。今回は絵を描くようになったきっかけや経歴、似顔絵(ポートレイト)の依頼についてなど、紹介していただいています。
地元コミュニティ誌「サプリ」に紹介していただきました。
<2007.10月号>
地元コミュニティ誌「Hanamaru」の「輝く人」のコーナーに紹介していただきました。
<2007.7月号>
●お願い●
添付の画像のダウンロードや、他への転用を固くお断り申し上げます。